コラム詳細 Column detail

リフォーマーを使ったピラティスとは


こんにちは!伏見区にあるセミパーソナルジム&ピラティススタジオHeeeeat!(ヒート)です。

「ピラティス リフォーマー 伏見」で検索してこのページにたどり着いた方は、リフォーマーを使ったマシンピラティスに興味があり、実際にどんな効果があるのか、自分にもできるかどうか気になっているかと思います!

この記事ではリフォーマーの基本的な使い方やおすすめエクササイズ、効果やメリット・デメリット、そして当スタジオならではの丁寧な指導方法についてわかりやすく解説します。

この記事を最後まで読むことで、リフォーマーを使ったピラティスを始める準備が整い、肩こりや姿勢の悩みを改善したい方が一歩踏み出せる内容となっています。

ぜひ参考にしてみてください。

マシンピラティス リフォーマーとは?特徴とマットピラティスとの違い

マシンピラティスの代表的な専用機器であるリフォーマーは、バネ(スプリング)やフットバー、動く台(キャリッジ)など複数のパーツで構成されています。

この構造により、運動中にかかる負荷を自由に調節できるため、筋肉に適度な刺激を与えながら、無理なく身体を動かせるように設計されています。

初心者でも使いやすいのはもちろんのこと、正しい姿勢やフォームを維持しやすく、効果的な体幹トレーニングや姿勢改善に最適です。

一方でマットピラティスは、床に敷いたマットの上で自分の体重を使って行う運動で、バランス感覚や柔軟性の向上に向いています。

リフォーマーを使うマシンピラティスは、機械の補助があるため正確な動作がしやすく、負荷調整も細かくできる点が大きな違いです。

Heeeeat!では、専属のトレーナーが毎回マンツーマンで指導し、初心者でも安全かつ効果的にマシンピラティスを行える環境を整えています。

リフォーマーを使ったおすすめエクササイズ3選

当スタジオで特に人気のあるリフォーマーエクササイズを3つご紹介します。どれも身体の基礎力を高めるのに役立ち、怪我の予防や姿勢の改善にも効果的です。

  1. フットワーク
    仰向けに寝た状態で足をフットバーに置き、脚で押し出す動作を繰り返します。
    この運動は主に下半身の筋力強化を目的としており、特に太ももやふくらはぎの筋肉を効率よく鍛えます。
    また股関節の可動域も広がるため、歩きやすさや日常の動作のスムーズさが改善されます。
  2. エレファント
    立った状態でキャリッジを前後に動かしながら、体幹や背面の筋肉を連動させて使います。
    このエクササイズは、背骨の柔軟性を高めつつ、体幹の安定性も鍛えられ、正しい姿勢づくりに役立ちます。
    肩こりや腰痛の緩和にも効果が期待でき、筆者自身も肩周りの可動域が広がった実感があります。
  3. レッグ・サークル
    ストラップに足を入れて、脚で円を描くように動かす運動です。
    この動きにより、股関節の柔軟性や安定性が向上し、骨盤の歪みを整える助けにもなります。
    特にデスクワークで硬くなりがちな下半身の血行促進にもつながるため、冷え性の改善にもおすすめです。

これらの動きは滑らかで自然なため、無理なく身体を整えることができ、運動初心者でも安心して取り組めます。

リフォーマーピラティスのメリットとは

リフォーマーを使ったピラティスには、他の運動では得にくい様々なメリットがあります。

まず、筋力と柔軟性の両方を同時にアップできる点です。
スプリングの抵抗によって筋肉に負荷をかけつつ、ストラップや動作の中で関節の可動域を広げる動きも取り入れられます。
そのため、硬くなった筋肉をほぐしながら、効率的に体を引き締めることができます。

次に、負荷の自由な調整が可能であること。
初心者の方は軽いバネで始め、慣れてきたら段階的に強い抵抗に変えていくことができるため、自分のペースで無理なく続けられます。
この調整の幅が大きいため、年齢や体力を問わず幅広い方に適したトレーニングです。

さらに、初心者でも安心して使える環境が整っている点も見逃せません。
当スタジオでは専門知識を持つトレーナーが常に側について指導しており、フォームや呼吸の仕方まで丁寧に教えています。
これにより、自己流で間違った動きをするリスクを大きく減らすことが可能です。

最後に、姿勢と体幹の安定性が自然に鍛えられることも大きな魅力です。
リフォーマーのガイド機能が骨盤や背骨の位置を正しく保つのをサポートし、動きを通じて正しい姿勢への意識が身につきます。
普段の生活でも姿勢が良くなり、肩こりや腰痛の軽減にもつながるため、健康面での効果を感じやすいのが特徴です。

リフォーマーピラティスのデメリットと注意点

もちろんリフォーマーにも、他の運動にはないデメリットや注意点があります。

まず、自宅に設置する場合、大きなスペースと高い費用がかかる点です。
機械自体が大きく重いため、設置場所を確保することが難しく、購入費用も数十万円することが多いです。
そのため、多くの方はスタジオでのレッスンを選択しています。

また、マットピラティスに比べて料金が高くなることが多い点も挙げられます。
機材の維持管理費やインストラクターの専門指導料が加わるため、1回あたりのレッスン料は若干高めになる傾向です。

さらに、マシンの操作ミスによるフォームの乱れが効果低下や怪我の原因になりやすいことも注意が必要です。
自己流で行うと、腰や肩に負担がかかってしまうこともあるため、必ずトレーナーの指導を受けながら始めることが重要です。

当スタジオHeeeeat!では、こうしたデメリットをしっかりとカバーし、安全に効果的なエクササイズを提供しています。

スタジオHeeeeat!でのリフォーマーピラティス体験の流れ

当スタジオでは、はじめての方でも安心してリフォーマーピラティスを体験できるよう、充実したサポート体制を整えています。

無料体験レッスンでは、まずカウンセリングでお客様の健康状態や目的を詳しく伺います。
その後、45分間の軽めのリフォーマーエクササイズを実施し、動きの確認やフォーム指導を行います。
最後にトレーナーからフィードバックを受けて、今後のトレーニングプランについて相談できるので、自分に合った始め方を見つけやすいのが特徴です。

また、当スタジオの会員の約9割がピラティス初心者で、少人数制のためトレーナーの目が行き届きやすく、継続しやすい環境になっています。

これまで運動習慣がなかった方や、体力に自信のない方も安心してチャレンジできます。

まとめ

リフォーマーを使ったマシンピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性の向上など、多くのメリットを持つ万能なトレーニング方法です。

スプリングによる細かい負荷調整と、専門インストラクターの丁寧な指導によって、初心者を含めたすべての方が安全に続けられる点が最大の魅力です。

伏見桃山駅近くにある当スタジオHeeeeat!では、セミパーソナル形式のレッスンで、あなたの目的や体力に合わせた最適なプログラムを提供しています。

本格的に身体を整えたい方、健康的な毎日を送りたい方は、ぜひリフォーマーピラティスを体験してみてください。

本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点やお悩みがございましたら、伏見区のセミパーソナルジム&ピラティススタジオHeeeeat!(ヒート)にお気軽にご相談ください。

一覧へ戻る

夏本番!運動応援キャンペーンは8月31日まで!